Mr_TSの考察

ビジネストレンド基礎知識

気になるビジネストレンドをピックアップし紹介するサイトです。

中国留学記4(授業編)

通常の集団授業では、北京語言大学出版社と北京大学出版社の出版しているテキストを使った授業だった。具体的にどのようなテキストを使ったかほとんど忘れてしまったが、覚えているのは、精読は「汉语教程」(北京語言大学出版社)、会話は「汉语口语」(北京大学出版社)というテキストだった。またテキストにはそれぞれレベルが記載されており、私が使ったテキストは初級で下から2番目の教材だった記憶がある。この後、集団授業は1年受けたので、最初の半年は初級の2番目、その後の半年は中級の1番目のテキストを使った。

 

授業内容としては、日本で勉強していた内容レベルより若干低い内容だった。ただし、授業は当然日本語の説明はないので、全体的にリスニングの勉強になった。

 

ちなみに、先生の教え方は先生によってスタイルが全く違う。英語を交えながら教える先生もいれば、中国語だけで説明していく先生もいる。また、不思議なことに英語が喋れる先生が教え方が上手かというとそういうわけではなく、中国語しかしゃべれないけれどなぜか生徒への理解のさせ方が非常に上手な先生がいた。当たり前だが、理解のさせ方が非常に上手な先生は非常に人気があり、逆に教え方が下手な先生の授業には欠席者が非常に多いような状況もでてくる。

 

また、感覚的な話だが、一緒に受けている学生の中で、女性のほうがリスニングは伸びるのが早いような気がした。

 

集団の授業では、特に日本人に特化したような授業が展開されるわけではない。学生は、日本人の他、モンゴル人、マレーシア人、韓国人、フランス人、アメリカ人など多様な国籍の学生が集まっているからだ。私のいたクラスの学生は、モンゴル人はモンゴルのお金持ちの子供が多く、一生懸命勉強しに来るというよりは、遊んでばかりで、最初の何回か授業に来た後、授業に来なくなる人が非常に多かった。フランス人やアメリカ人やマレーシア人は各国の大学から派遣された非常に優秀な学生であり、よく遊びよく学んでいるという感じであった。ただし、日本人と異なり、漢字が使える人種ではないので、私たち日本人に比べると読み書きのレベルが非常に低い。それに比べ、リスニングは日本人より非常によくできた。また、韓国人は感じはないが、中国語の発音と韓国語の発音は非常によく似ているとのことで、ほかの国の学生に比べ、中国語の出来は非常に良かった。おそらく、韓国では日本以上にTOEICなどの勉強が盛んであるため、語学の勉強が得意な人種であることも一つの理由ではあると思うのだが。

このように多種多様な学生が集まるため、大学の集団授業では日本人が苦手なリスニング、会話を中心にカリキュラムが進んでいくわけではなかった。そのため大学の集団授業で勉強するのが日本人が最速でマスターするものとしては、適切ではないと思う。ただ、中国に留学する(特に会社からの留学)場合は、語学を学ぶだけでなく、文化や多様性を学ぶことも含まれていることが多いと思うので、そのことを踏まえると留学期間中に大学の集団授業で中国語を学ぶ意義はあると思う。

 

また、集団授業は半年後の期間を使って、1つのカリキュラムを終わらせる内容になっている。しかし、テキストのすべて終わることはない。大体、8割くらい終わったところで、すべての授業が終了してしまうため、テキストの最後の2,3課分が終わらない。私は、語学は何度も復習をすることにより力をつけていけるものと考えている。しかし、私はすべてやり切っていないテキストをやり直す気にはなかなか慣れない。日筒のテキストを完璧にすることができないからだ。このような状況であったため、集団授業のテキストは、正直一回しか復習をしななかった。だから、あまり身についていないような気がする。

 

一方、1対1の授業は、完全に私に特化した授業だった。教科書は、会話は「汉语口語速成(初級(下)から中級まで)」(北京語言大学出版社)、「汉语听力速成(初級から中級まで)」(北京語言大学出版社)を使った。会話は、日本で勉強してきたことも踏まえ、汉语口語速成(初級(上))は使わずに、汉语口語速成(初級(下))の教科書から始めた。また、リスニングは「汉语听力速成(初級)」から始めた。授業内容としては、日本で勉強していた内容レベルより若干低い内容だった。

 

なお、別で話はするが、試験とは関係なく中国語を話したい、聞きたいということであれば、自分の適切だと思っているレベルより一つ二つ下のレベルからスタートしたほうがいいと思う。

 

また、「汉语口語速成」という教科書は、非常に優れている。留学が終わって、10年ほど経っているが、留学後日本に戻って5年後上海に駐在が決まった後最初にやり直したのは、このテキストである。全体を思い出すうえで、非常におすすめのテキストである。現在、これに習って(?)、非常に同様の構成をとった多くの教科書が出版されている。

中国留学記3(留学授業開始編)

いよいよ2010年7月より中国上海での留学が始まった。なお、中国でのビザ、生活、文化などは、学習に関するブログであるためここでは割愛する。また、別の回でその辺の話はしたい(現在とは大きく異なっているので、有益な情報になるかはわからないが)。

 

まず、ある大学の外国人留学生向けの10数人で教室で受ける授業と1対1の個別で受ける授業があった。教室で受ける授業は、精読、語法、リスニング、会話の授業が、毎日午前中2コマずつで、各授業では市販されている教科書を使用しながら、先生が説明していく形だった。受けている生徒は様々な国から来ているため、授業では中国語のみを使用する先生と英語も交えながら説明する先生がいた。ちなみに、レベルは初級A、初級B、中級A、中級B、上級とクラスが分かれており、各クラスは半年で終わる内容であった。私は、日本で結構勉強してきた(実際には勉強してきたつもり)ので、初級Bの授業を選択した。なお、授業を受ける前に各人の中国語のレベルを確認するための面談があったが、自分で初級Aではなく初級Bにすると言ったら、簡単に初級Bに入れてくれたので、面談はあまり意味のないものかもしれない。

 

また、1対1の授業は毎日午後に行われた。授業内容は「会話」と「リスニング」だった。日本人は漢字がわかり、中国語の文法も比較的英語に似ているため、読み書きが苦手な人が少なく、一方話すことや聞くことが苦手な人が非常に多い。そのため、「会話」と「リスニング」の強化のためにこのようなカリキュラムを学校側が組んでくれたのだと思う。

 

なお、ここまでの授業は私が決めるというよりは、会社が留学のために用意してくれたものである。次回は、授業の具体的な内容に入っていこうと思う。

中国留学記2(留学準備編)

中国への留学が決まってから、留学までには約11か月あった。その間に勉強したテキストは、会社から用意してもらった授業の会話用テキスト(名前は忘れたが、薄いが広く浅く全体が勉強できる教材だった)、NHKラジオのテキスト1年分(なお、今は中国語ラジオ講座は2講座あるが、私が勉強していた時は1講座しかなかった)、「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」である。

 

文法も何もわからないので、まずはとにかく早く一周してしまわなければと思い、授業テキストは授業が始まり次第、できるだけ早くテキストを最後まで予習をしてしまい、授業では答え合わせと同時にわからないところなどを質問するようにした。ただし、振り返ってみると、この段階では立派な質問にはできなかった。ただ、少しでも理解を深めてから中国に来るようにしたいと思っていたので、恥ずかしがらずに質問したのはよかったのではないかと思う。

 

NHKラジオのテキストも1年分早く勉強してしまい、一応理解できるようになったテキストの各スクリプトを市販のCDを使ってシャドーイングを10回ほど繰り返した。スクリプトには、各課で学習した重要文法や語法が説明されているので、その重要事項を含むスクリプト上の文章にラインマーカーを引いて、シャドーイングを行いながらその重要事項を含む文章を読んだときは瞬時に重要文法事項を自分で説明できるようになることを目標にした。

 

「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」も初心者には非常に難しいテキストだが、とりあえず中の説明を全部読み問題を解いた。各講の説明部分については、説明の定義(例。〇〇とは、~~のことである。)の部分には、「〇〇」のところは、四角で囲み、「とは~~のことである」という部分には下線を引いた。また、各例文の前に説明部分のエッセンスにも下線を引いた。そして、そのエッセンスの例として書かれている例文中の重要エッセンスの部分のみにラインマーカーを引いた。このようにしておけば、次からはその重要事項だけを読んでいけば、エッセンスがつかめると思ったからだ。このラインマーカーや下線の弾き方は最初の一回読んだだけではすぐにできないと思ったので、最初の1,2回読んだときは、鉛筆で薄めに線を引き、3回目ではじめて赤ボールペンやラインマーカーで線を引いた。また、各講ごとについている問題は、1度しか解かなかったが、わからないところは会社の授業の時に先生に質問した。

 

ここまで見ると、結構勉強しているように見えるが、中国語で勉強するうえで最重要だと言われるピンインや声調の勉強も一応したが、あまり一生懸命しなかった。

 

ピンインや声調が非常に重要であることはその通りだと思うが、あまりピンインや声調が重要だからと言って、なかなか文法や課文の勉強に移らないのは、自分は反対である。このあたりの私の考え方はまた別で出す予定である。

中国留学記1(留学決定編)

私は2012年6月17日のHSK6級を取得した。すでに、取得後すでに長い期間が立ってしまったが、これまでどのように中国語を勉強をしてきたのかを書いていきたいと思う。

 

私は2010年7月から2012年6月末まで会社から上海に留学をさせてもらった。1年目は日本人がたくさんいる古北地区で、2年目は松江大学城にある大学で語学及び専門分野の勉強をした。そのため、日本でずっと勉強している方とは違う。ただ、私にとって都合のいいことだけではなく、駄目だった部分もきちんと書いていこうと思っているので、今後留学を考えている方や中国語をより深く勉強していこうと思っている方の参考になれば幸いである。

 

まず私が中国語を学ぼうと思ったきっかけは、簡単に言うと2009年8月に会社から突然「来年から中国に留学だから準備をしなさい」と言われたからである。それまで私は大学でも中国語が専攻ではなかったし、第二外国語としても中国語を先行しているわけではなかった。正直その頃は漠然と会社で留学させてもらうならなんとなくかっこいいしアメリカのほうがいいなと持っていた。ただ、その頃は北京オリンピックや上海万博が行われていて、会社として中国の重要性を感じていた時期だったので、このような機会が持てるのであれば、頑張って勉強しようと思い、2009年8月から日本で中国語の勉強を始めた。

 

具体的には、留学開始までの間会社から週に一回中国語の先生をつけてもらうことになり、そのテキストをこなした。また、それでは足りないと思い、NHKの中国語のラジオ講座シリーズ1年分を一気に買って聞き始めた。また、そのころ、インターネットで調べたところ、「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」というものが有名であったため、このテキストを買って、これも解き始めた。

 

これらの教材を使ってどのように勉強してきたのかは、次回にお話ししたいと思う。